謹賀新年
2018年 01月 02日例年と変わらぬお正月を迎えることができ、縁側の日だまりでパソコンをしています。
最近ではパソコンに向かう時間も少なくなり、ブログの更新も停滞気味です。
パソコンに夢中になった時代があったので、スマホもしないで、今も離れずにいるのだ
と思います。
母親の介護と30アールの水田を耕作放棄地にしないために、日々の時間の大半を過ごしています。母(88歳)は要介護1の認定を受け、週3日デイケアのお世話になっています。持病もあり慢性肝炎と糖尿病が悪化し11月からインシュリン注射を始めました。日常生活のことは自分で出来るので、同居して手仕事をしたり、今は留守宅になっている実家に行って畑や家のことをしています。(私)
夫の両親も介護の生活を送っています。義父(92歳)は要介護3で週5日デイサービスに、義母(90歳)は要介護で地元の開業医院が運営するの小規模多機能施設で医療と介護のお世話になっています。夫の家にも30アールの水田がある。(夫)
子どもの務めが、今年1年もできることを願う年始めです。
▲
by juneyo
| 2018-01-02 12:13
| 日記
|
Comments(0)
クリスマスローズが満開
2017年 03月 10日 この2・3日は最低気温が-4℃という日もあり、冬に逆戻り。
庭のクリスマスローズも寒さで、朝はしんなりしている。
寒さに強く、元気に花が咲いている。
庭のクリスマスローズも寒さで、朝はしんなりしている。
寒さに強く、元気に花が咲いている。






まだ、花芽は出てこない。2年目には咲いてくれるだろうか。

▲
by juneyo
| 2017-03-10 21:57
| 庭木
|
Comments(0)
謹賀新年
2017年 01月 01日
▲
by juneyo
| 2017-01-01 17:19
| 母
|
Comments(0)
金柑の甘露煮
2016年 12月 26日 年末に入っても、最高気温が10度を超えてる日が続いている。
今日から明日にかけては雨マーク。
お墓掃除も昨日終えることができた。
野菜畑は草が目につき始めたがそのまま。
今年の白菜は虫に食べられたり、巻かなかったりして30%は駄目になった。
でも、食べるには十分足りる。今年は冬越しのために外葉を巻いた。
黄色になった金柑を収穫した。
緑色の物は木に残したが、その方が多い。
種なし金柑なので、下処理が簡単な甘露煮にした。
少し苦みが残ったが、金柑独特の味と思って食べている。

今日から明日にかけては雨マーク。
お墓掃除も昨日終えることができた。
野菜畑は草が目につき始めたがそのまま。
今年の白菜は虫に食べられたり、巻かなかったりして30%は駄目になった。
でも、食べるには十分足りる。今年は冬越しのために外葉を巻いた。
黄色になった金柑を収穫した。
緑色の物は木に残したが、その方が多い。
種なし金柑なので、下処理が簡単な甘露煮にした。
少し苦みが残ったが、金柑独特の味と思って食べている。

▲
by juneyo
| 2016-12-26 11:49
| Lunch & 料理
|
Comments(0)
立春
2016年 02月 04日
今朝の最低気温は-2.8℃、最高気温は10.3℃。
お正月のころは暖かかったが、寒中は寒さが厳しい日々。
今日は日中が10℃越えで、午後からは外仕事をした。
庭の紅梅が開き始めた。
去年は蕾が少なく淋しい思いをしたが、今年は少し多めになった。
蕾の付いていない枝も多いが、満開になるのも間近だ。

お正月のころは暖かかったが、寒中は寒さが厳しい日々。
今日は日中が10℃越えで、午後からは外仕事をした。
庭の紅梅が開き始めた。
去年は蕾が少なく淋しい思いをしたが、今年は少し多めになった。
蕾の付いていない枝も多いが、満開になるのも間近だ。

▲
by juneyo
| 2016-02-04 21:54
| 庭木
|
Comments(0)
節分
2016年 02月 03日
▲
by juneyo
| 2016-02-03 21:57
| Lunch & 料理
|
Comments(0)
春のかおり
2014年 03月 28日
満開だった紅梅が散り、もうすぐ終わる。
真っ赤な椿やカーネーション椿が満開になった。
水仙も可愛い黄色をのぞかせている。
姫コブシは花数が少ないが、きれいに咲いた。
クリスマスローズは満開から終わりにかかりそうだ。
マーガレットは次々と開いていく。
庭には花の香りがいっぱい漂っている。
この季節が一年の中で、一番好きだ。
3月から4月へ、別れと出会いの季節である。
私的には、終わりから始まりの季節と受け止めている。
振り返ると、少しは嫌な思いをしたこともあるが、明るい
春であった。
ありがたいなあと、心から思える。
そんな人生を過ごせたことに感謝です。
最近ではゆっくり春を楽しむ余裕も少なくなっていたが
今年はそれができそうです。
真っ赤な椿やカーネーション椿が満開になった。
水仙も可愛い黄色をのぞかせている。
姫コブシは花数が少ないが、きれいに咲いた。
クリスマスローズは満開から終わりにかかりそうだ。
マーガレットは次々と開いていく。
庭には花の香りがいっぱい漂っている。
この季節が一年の中で、一番好きだ。
3月から4月へ、別れと出会いの季節である。
私的には、終わりから始まりの季節と受け止めている。
振り返ると、少しは嫌な思いをしたこともあるが、明るい
春であった。
ありがたいなあと、心から思える。
そんな人生を過ごせたことに感謝です。
最近ではゆっくり春を楽しむ余裕も少なくなっていたが
今年はそれができそうです。
▲
by juneyo
| 2014-03-28 12:56
|
Comments(0)
異動の季節
2014年 03月 27日
地元新聞紙の日刊に教職員の人事異動が掲載された。
一緒に勤務した先生や地区で一緒に活動した先生の動静を、毎年見ていたので、
今年も一通り目を通した。
年齢からみても、退職されたり昇進された先生の名前を見ることも多い。
40代の思いがけない先生が退職されておられ、気がかりなこともある。
昨年度転勤されて、転勤はエネルギーが要りますと挨拶状をくれた仲間が、
退職されていた。
管轄地教委が変われば、地教委のシステムが大きく変わることもある。
パソコンでの事務処理も変わるが、堪能だったので心配ないと思うが・・。
仲間内の部会の取り組みも違ってくる。
少し落ちついた頃に、連絡をしてみよう。
一緒に勤務した先生や地区で一緒に活動した先生の動静を、毎年見ていたので、
今年も一通り目を通した。
年齢からみても、退職されたり昇進された先生の名前を見ることも多い。
40代の思いがけない先生が退職されておられ、気がかりなこともある。
昨年度転勤されて、転勤はエネルギーが要りますと挨拶状をくれた仲間が、
退職されていた。
管轄地教委が変われば、地教委のシステムが大きく変わることもある。
パソコンでの事務処理も変わるが、堪能だったので心配ないと思うが・・。
仲間内の部会の取り組みも違ってくる。
少し落ちついた頃に、連絡をしてみよう。
▲
by juneyo
| 2014-03-27 12:19
| 日記
|
Comments(0)
大雪になりました
2014年 02月 08日
昨夜10時ごろには降っていた雪。
降り続いて、今朝は7センチに積もっていた。
私の地域では、今シーズン初めての積雪。
今も降り続いている。
週末の雪で、平日よりはトラブルも少ないかな。
私立大学入試の行われる所が多いというニュース。
ソチオリンピック関連の番組を見ている家庭も多い日だろう。


降り続いて、今朝は7センチに積もっていた。
私の地域では、今シーズン初めての積雪。
今も降り続いている。
週末の雪で、平日よりはトラブルも少ないかな。
私立大学入試の行われる所が多いというニュース。
ソチオリンピック関連の番組を見ている家庭も多い日だろう。


▲
by juneyo
| 2014-02-08 10:51
| 庭木
|
Comments(0)
立春
2014年 02月 04日
冬に逆戻りした立春の日。
北風が強い、昼間の気温は6度。
紅梅の蕾が膨らんできた。
(昨年は、鳥に食べられて花を見られなかった。)

ろうばいの花

庭におろしたクリスマスローズ
蕾が開いている。

ガラス越しのマーガレットとカランコエ

ガラス越しのクリスマスローズ

玄関に入れている乙女サザンカ

部屋の中に入れているにおいラン
蕾がたくさん付いた

北風が強い、昼間の気温は6度。
紅梅の蕾が膨らんできた。
(昨年は、鳥に食べられて花を見られなかった。)

ろうばいの花

庭におろしたクリスマスローズ
蕾が開いている。

ガラス越しのマーガレットとカランコエ

ガラス越しのクリスマスローズ

玄関に入れている乙女サザンカ

部屋の中に入れているにおいラン
蕾がたくさん付いた

▲
by juneyo
| 2014-02-04 21:53
| 庭木
|
Comments(0)